【怪しい理由】こくちーずプロ安全・セキュリティ対策と怪しいセミナーの見分け方

こくちーずプロは、イベントやセミナーの開催・参加を支援するプラットフォームですが、多層的なセキュリティ対策により情報漏洩のリスクは低く抑えられています。

こくちーずプロでは、主に次のような安全・セキュリティ対策を行っています。

こくちーずプロのセキュリティ対策:

  • SSL/TLS暗号化による通信の安全性確保
  • 512ビットの高度な暗号化方式によるデータベース内情報の保護
  • 厳格なデータ管理と限定的な内部システムアクセス
  • 2段階認証機能の導入によるアカウントセキュリティの強化
  • 不正アクセスの即時検知・遮断システムの実装

一方で怪しいセミナーや勧誘目的のイベントなどの噂もあり、誰でも気軽にイベントを開催できる反面、情報商材的なセミナーやMLM勧誘、スピリチュアル系イベントには注意が必要です。

この記事では、こくちーずプロの安全・セキュリティ対策や「怪しい」と言われてしまう理由について詳しく解説します。

【合わせて読みたい▶】セミナー集客代行サイト7つのメリット・デメリット・費用相場を解説  

こくちーずの安全性は?気になるこくちーずプロの安全対策

安全対策 概要
SSL/TLS暗号化 通信の安全性を高め、データの傍受やなりすましを防止
高度な暗号化方式 512ビットの暗号化を採用し、データベース内の情報を保護
厳格なデータ管理 限られたスタッフのみがアクセス可能な内部システムを使用
2段階認証機能 スマートフォンアプリを利用した追加の認証でセキュリティを強化
不正アクセスの遮断 DDoS攻撃やXSS攻撃などを即座に検知しブロック
海外アクセスの制限 セキュリティリスクが高い国からのアクセスを遮断
データの冗長化 データベースを二重化し、障害時のサービス継続性を確保
定期的なバックアップ 重要なデータの損失を防ぐため、定期的にバックアップを実施
不正ユーザー監視 ユーザーの行動履歴を監視し、不正操作を行うアカウントを停止

こくちーずプロは、イベント主催者と参加者の安全を確保するために、多層的なセキュリティ対策を実施しています。

通信の暗号化やデータの厳重な管理、2段階認証の導入などの基本的な対策に加え、不正アクセスの即時遮断や海外からの危険なアクセスの制限など、積極的な防御策も取り入れています。

さらに、データの冗長化やバックアップ、不正ユーザーの監視など、サービスの安定性と信頼性を高める取り組みも行っており、これらの対策によって10年以上にわたり48万件以上のイベントを安全に運営してきた実績があります。

 

【安全対策①】こくちーずプロから情報漏洩のリスクは非常に少ない!

こくちーずプロから情報漏洩のリスクが非常に少ない理由:

  • SSL/TLSによる高度な通信暗号化を採用し、データの傍受やなりすましを防止している。
  • 512ビットの強力な暗号化方式を使用し、データベース内の情報を保護している。
  • 厳格なデータ管理体制により、限られた社内スタッフのみが内部システムにアクセスできる。
  • 2段階認証機能を導入し、不正アクセスのリスクを大幅に低減している。
  • 10年以上にわたり48万件以上のイベントを運営し、セキュリティトラブルの発生実績がない。

こくちーずプロから情報漏洩のリスクが非常に少ない理由は、多層的で強固なセキュリティ対策にあります。

まず、SSL/TLSによる通信暗号化により、データの送受信時の安全性が確保されていること。さらに、データが保存されているデータベース内の情報は512ビットの高度な暗号化で保護されており、万が一データベースが侵害されても、情報の解読は極めて困難だからです。

また内部からの情報漏洩リスクも最小限に抑えられており、厳格なデータ管理体制により、システムへのアクセスは限られた社内スタッフのみに制限されているので個人情報やクレジットカード情報などが漏洩するリスクは今のところ低いと言って良いでしょう。

さまざまな多角的かつ実証済みのセキュリティ対策によって、こくちーずプロは情報漏洩のリスクを極めて低く抑えることに成功しています。

 

【安全対策②】不安な場合は二段階認証をしましょう!

二段階認証のメリット:

  • セキュリティを強化し、第三者による不正なアクセスやイベントページの書き換えを防ぐことができる。
  • スマートフォンアプリを利用したワンタイムパスワードにより、パスワード盗難のリスクを大幅に軽減できる。
  • 主催者として参加者情報を管理する権限を持つ場合、特に重要な個人情報の保護を強化できる。
  • メールアドレスとパスワードに加えて、第三の認証要素を導入することで、アカウントの安全性を多層的に高められる。
  • 簡単な設定で導入できるため、セキュリティ向上と利便性のバランスが取れている。

こくちーずプロに限らず、二段階認証を設定することで個人情報の漏洩リスクを大幅に下げることができます。

二段階認証は通常のパスワード認証に加えて、スマートフォンアプリで生成されるワンタイムパスワードを使用します。そのため仮にパスワードが漏洩しても、アカウントへの不正ログインを防ぐことができるのです。

特にこくちーずプロの主催者として利用する場合、参加者の個人情報を扱う権限を持つため、セキュリティの強化は極めて重要です。

二段階認証を設定することで、イベントページの不正な書き換えや参加者情報の漏洩リスクを最小限に抑えることができます。

 

こくちーずプロが「怪しい」と言われてしまう理由は?

こくちーずプロが「怪しい」と言われてしまう理由:

  • ビジネス、交流会、自己啓発、スピリチュアル系のイベントが多く、怪しげな印象を与えやすい。
  • 無料や格安のイベントが多く、主催者の儲けの仕組みが不透明に感じられる。
  • 主催者情報が不足していたり、法人名が記載されていないケースがある。
  • イベント説明文が情報商材風の文体で書かれていることがあり、信頼性に欠ける印象を与える。
  • 似たような交流会が多数あり、MLM(ネットワークビジネス)の可能性が疑われる。

こくちーずプロのセミナーやイベントが怪しいと思われやすい理由は、主にイベントの内容や主催者の情報の透明性が分かりづらいことに関係しています。

誰でもイベントやセミナーを開催できるため、我流のビジネス講座やエビデンスの低い自己啓発、あからさまに怪しいスピリチュアル系のイベントが多いことが主な原因です。

また、無料や格安のイベントが多いにも関わらず、主催者の収益モデルが不明確なことも不信感を招いている原因のようです。  

 

【注意①】情報商材的なこくちーずのセミナーにはご注意を!

情報商材的なこくちーずのセミナーの特徴:

  • 過度に派手な宣伝文句や「稼げる」「成功する」などの誇大表現が多用されている
  • 具体的な内容や講師の実績が曖昧で、詳細が明示されていない
  • 無料や格安の入門セミナーの後に、高額な本編や個別コンサルティングへの誘導がある
  • 成功事例が誇張されており、現実離れした結果が強調されている
  • 「限定」「特別」「秘密」などの言葉を多用し、焦燥感や希少性を煽る傾向がある

情報商材的なセミナーやイベントは、主に「成功」や「お金」に関する知識やノウハウを提供すると謳いながら、実際には具体性に欠ける内容や誇張された成功事例を用いて参加者を引き付けようとするものです。

これらは副業・投資・自己啓発などの分野で多く見られ、短期間で大きな成功や収入を得られるような印象を与えますが、実際には内実が伴わないものが少なくありません。

こうしたセミナーの多くは、無料や低価格の入門編を通じて参加者の興味を引き、その後により高額な本編や個別コンサルティングへの参加を促す構造になっています。

宣伝文句には「稼げる」「成功する」といった魅力的な言葉が並び、「限定」「特別」「秘密」などの表現で希少性や緊急性を演出し、参加者の判断を急がせる傾向があります。

 

【注意②】MLM(ネットワークビジネス)への勧誘セミナーの特徴は?

MLM(ネットワークビジネス)への勧誘を目的としたセミナーの特徴:

  • 無料または格安の入門セミナーを開催し、参加のハードルを下げている
  • ビジネス、お金、自己啓発などの魅力的なテーマを掲げている
  • 主催者情報が曖昧で、法人名や詳細な経歴が明示されていないことが多い
  • 情報商材風の誇大な表現や感情に訴えかける文体を使用している
  • 似たような内容の交流会やセミナーが頻繁に開催されている

こくちーずプロは、イベント主催のハードルが比較的低く、多様なセミナーやイベントを容易に公開できるプラットフォームです。

このため、高額なバックエンド商品の販売やMLM(ネットワークビジネス)への勧誘を目的としたセミナーも開催しやすい環境となっています。

こうしたセミナーは、無料や格安の入門編を通じて参加者を集め、魅力的なテーマで興味を引きつけます。

こくちーずプロの特性上、主催者情報の詳細な審査が難しいため、怪しげな主催者でも比較的容易にイベントを掲載できてしまうの潜在的なリスクと言えるでしょう。

 

【注意③】スピリチュアル色が濃いこくちーずセミナーにも気をつけよう!

スピリチュアル色が濃いこくちーずセミナーの特徴:

  • 占い、霊感、エネルギーワークなど、科学的根拠が乏しいテーマを扱っている
  • 「人生が劇的に変わる」「奇跡が起こる」などの誇大な表現を使用している
  • 主催者が自身の特別な能力や体験を強調し、権威づけを行っている
  • 高額なカウンセリングや個人セッションへの誘導が見られる
  • コミュニティや継続的な参加を強調し、帰属意識を煽る傾向がある

スピリチュアル色が濃いこくちーずセミナーにも、特に注意が必要です。

これらのセミナーは人々の不安や悩みに寄り添うような魅力的な言葉で参加者を引き付けますが、科学的根拠に乏しい内容や手法を用いていることが多々あります。

しかし、そのコミュニティに深く入り込むにつれ、批判的思考が鈍り、主催者や講師の言葉を絶対視してしまう危険性があります。

さらに、高額なカウンセリングや個人セッションへの誘導を受け、経済的な負担が増大する可能性もあるので金銭的なリスクもついて回ります。

こういったリスクを避けるためには、セミナーの内容を客観的に評価し、科学的根拠や社会的評価を確認することが重要です。

また、個人の判断力を維持し、高額な支出や急激な生活変更を求められた際には慎重に検討することが不可欠です。

スピリチュアルな体験を求めることは自由ですが、それが自身の生活や価値観を脅かすものとならないよう、常に警戒心を持つことが大切です。

 

怪しいセミナーはオンラインでの受講がおすすめです!

  • 簡単に接点を絶つことができ、不快に感じたらすぐに退出できる
  • 対面での直接的な勧誘や押し売りを避けられる
  • 会場の雰囲気に流されて退出しづらくなる状況を回避できる
  • 個人情報の提供を最小限に抑えられ、プライバシーを守りやすい
  • 興味深い内容であれば学びを得られ、怪しいと感じたら即座に切断できる柔軟性がある

オンラインであれば、不快に感じた時点で簡単に接点を絶つことができ、面倒な勧誘や押し売りから逃れやすいからです。

対面のオフラインセミナーでは、会場から退出しづらい雰囲気や、直接的な勧誘を受ける可能性が高くなります。

オンライン参加なら、興味深い内容であれば学びを得られ、怪しいと感じたらすぐに退出できるという柔軟性があります。

ただし、個人情報の取り扱いには十分注意し、安易に連絡先を教えないなどの自己防衛も忘れずに行うことが重要です。

ちなみに、こちらの記事『怪しいセミナーの共通点と対処法について』でより詳しく怪しいセミナーの見分け方を知ることが出来ますよ!  

「こくちーず面倒だな…」と感じたら弊社にまるなげしませんか?

「こくちーず」は、セミナー集客に必要な機能が揃っているため、初めてセミナーを開催する主催者や小規模のイベントには特におすすめです……が、集客面では課題があるのも確かです。

またBtoBに弱い部分や高額セミナーなど、ビジネス活用を考えた時には3000件以上のウェビナー代行開催実績があり。

さらにウェビナーの集客から運営まで、アナタの「めんどくさい」をまるなげし、タイパ・コスパに優れたウェビナーを開催することが可能です!

もし、アナタがタイパ・コスパに優れた失敗しないウェビナー開催を目指しているのなら、まるなげセミナーにまずはご相談ください♪

【実例紹介①】売上は開催費用の41倍超え! 高額商品がバンバン売れる最強の営業手法でした!

【実例紹介②】今までと違う顧客にアプローチできたNowYouSee株式会社様のケース

カテゴリ: